この記事はこんな人におすすめ
- 学会発表、抄読会の準備がつらい
- スライドのデザインに自信がない
- スライド作りが負担になっている
ほとんどの医師が学会発表・抄読会を経験します。その中で、スライド作りは時間がかかる作業です。
期限までにスライドができず徹夜を経験した先生もいるはずです。デザインに時間を使いすぎることは貴重な時間の損失に繋がります。
そんな悩みを解決するのが「Felo(フェロー)」です。Feloは、スライドにしたいことを入力するだけで、プロのようなデザインを簡単に作成できるAIです。
PowerPointのフォーマットにも対応しており、短時間で見栄えのするスライドを無料で作れます!また、デザインに関する細かい調整もAIがサポートしてくれるため、複雑な作業に悩む必要がありません。
学会発表・抄読会準備の時間を減らし、やりたいことに集中できます!特にスライドデザインが苦手で苦労している先生には最適です。業務の効率化を図ることで、自分の時間をもっと使えるようになります!
「Felo」で聞き手を「あっ!」と驚かすスライドを作りましょう!
Feloを医師が活用するメリット
Feloを医師が活用するメリットは
- 時間短縮効果
- 伝わるスライドが作れる
- 一人では考えつかなかったアイディアをもらえる
時間短縮効果
Feloの活用はスライド作成時間を大幅に効率化が可能です!
PowerPointを使ってスライドを作っていた時間をFeloの活用で大幅に効率化ができます。例えば、学会発表・抄読会用のスライドや院内向けの資料、講義(教育)用の資料作成の負担が大幅に減らせます。
AIが自動で必要なデータを整理し、数十秒〜数分で必要なアウトプットを生成してくれるため、通常数時間かかるスライドづくりが短時間で済みます。
Feloの使用はあなたの自由な時間を増やします!
伝わるスライドが作れる
Feloを使うことでより“伝わるスライド”が作れます。
多忙な医師が学会や抄読会で使用するスライドのデザインにかける時間は多くありません。
一方でスライドのデザインは情報の伝わり方に直結します。Feloを活用しスライドを作成することで労力は変わらず、デザイン性の高い資料が出来上がります。
具体的には、学会の発表や抄読会の内容をFeloに入力するだけで伝わるスライドができます。
Feloはデザインやレイアウトの提案も得意で、伝わるスライド作成が効率的に実現できます。その結果、スライド作成にかかる労力を減らし、説得力のあるプレゼンが可能になるのです。
一人では考えつかなかったアイディアをもらえる
FeloはAI技術を用い、見やすく、効果的なデザインを自動で提案してくれます。
AIのデータ解析能力を活用することで、膨大なデザイン例から、普通は思いつかないような提案をしてくれます。スライドのデザインを下の中から選べます(この画像は一部です。)

自分では考えつかないデザインに出会えます。これにより、医師は自身の発表内容に集中でき、デザイン作成に時間を使わずに済みます。
Feloを活用することで、効率的に斬新なアイディアを得ることができます。それらは医師の学会・抄読会発表において大きなメリットをもたらすでしょう。
Feloとは:スライド作成に強みのあるAI
Feloは、日本発のGPTを活用した最新のAI搭載検索エンジンです。開発元は、東京発のAIスタートアップ「Sparticle株式会社」で、2024年のリリースからわずか1ヶ月の間に世界のユーザーは15万人を超えています。(引用:Alsmiley)
数あるAIとの比較でFeloの特徴は”プレゼンテーション(スライド)作成機能”です。Feloにスライドの構想を入力することで、スライドが作成されます。さらにスライドをPowerPoint形式に変換することも可能です。
Feloの概要と特徴
テンプレートやデザインが豊富で、簡単にプロフェッショナルなスライドが作れ、医師がFeloを使うことでプレゼン内容に合った視覚的な最適化の提案が得られます!
聞き手により伝わりやすいプレゼンテーションが可能となります。たとえば、文字だけのプレゼンにならず、画像が入ることで聞き手の内容理解度をあげられます!
AIによる視覚的な提案により、専門的な情報が聞き手にとって理解しやすい形に変わります。その結果、伝えたいことが効率的に伝わるようになります。
Felo未使用のスライド

Felo使用のスライド

Feloで出力したスライドの方が見やすいし、伝わります。
Feloを使った方がむしろ、短時間で作成できました!
実際に医師がFeloを使った具体例
Feloを使って実際に作ったスライド
「始めてChatGPTを使う医師むけのプレゼンを作って」と依頼しました。



この質のスライドが数秒〜数分で出来上がります!これを1から作ろうとしたら数時間〜数日はかかります。Feloの活用が医師の負担軽減の最大の味方になるでしょう!
具体的な使い方:Feloで学会・抄読会スライド作成手順
実際、Feloを使ってスライド作成の手順を解説します。無料で使えます!
動画で解説:Feloを使ったスライド作成の基本手順
医師向けではありませんが、動画でスライド作成の手順を解説してくれています。(動画の8分25秒〜12分16秒から具体的にスライド作成の手順紹介になります。)
Feloを使ったスライド作成の手順(解説画像あり)
1. Feloに登録 / ログイン
- Felo公式サイトへアクセス
ログイン(無料)することで履歴が残せてより便利に活用できます。
ログインの方法
- ログイン・無料登録をクリック
- googleアカウントやメールアドレスを登録


2. 作りたいスライドの概要を入力
- 入力欄にスライドの概要を入力
- 入力後に「→」をクリック


3. 出力された内容を確認
- 出力されたスライドの構成を確認(文字のみで出力)
- 「プレゼンテーションを生成」をクリック
- 出力されたアウトラインを確認し、「次へ」をクリック


4. スライドの生成
- スライドのデザインを選択
- 「PPTを生成します」をクリック

5. 生成スライドをダウンロード(PowerPoint形式でダウンロード)
- 生成されたスライドを確認
- 「作品をダウンロード」をクリック

6.PowerPointで開いて修正可能
- PowerPoint形式で保存
- ファイルを開いて修正可能

実際にFeloでスライド作成した感想

この質のスライドが数分で出来てしまうことに驚きでした!PowerPoint形式への出力も簡単で、多くのプレゼンに対応できます!Feloは医師の業務効率化が加速するツールであると確信しました!
医師がFeloを使って業務効率化のできる場面

- 学会発表、抄読会やカンファレンス用のスライド作成
- 院内の症例検討会やミーティング
- 研修医や学生向けの教育
- 患者さん、非専門家向け
- 院内の委員会 など
これらの資料・スライド作成に大いに役立ちます!
学会発表、抄読会やカンファレンス用のスライド作成
学会発表やカンファレンス用のスライドにFeloを利用することでデータの視覚化やスライドのデザインを効率的に仕上げることで、短期間で質の高い資料を準備できます。
院内の症例検討会やミーティング資料の作成
症例や治療プランのプレゼンを分かりやすく簡単に整理するのに役立ちます。様々な職種の人がわかりやすい表現やビジュアルのスライドの提供が可能です。
研修医や学生向けの教育資料の作成
まだ、医学知識の乏しい研修医の先生や学生への教育資料の作成にも役立ちます。知識のステージに応じて使う表現を変えることもできるのも強みです。
患者さん、非専門家向け
医学の難しい表現を一般の方に説明するのは訓練のいることです。その作業をFeloに任せることでわかりやすいビジュアルや簡潔なデザインで提供され、患者さんや非専門家の理解を助けます。
院内の委員会
院内の決め事や業務改善の提案などプレゼンテーションを行うにあたって最適なビジュアルで情報提供が可能になります。
Q&A

1. Feloを使うために、特別な操作スキルやトレーニングは必要ですか?
いいえ。Felo は直感的に操作できるデザインになっているため、特別なスキルやトレーニングは必要ありません。少しパソコンが使えれば大丈夫です!
2. 医療データや画像の取り扱いは安全ですか?
AIの性質上、第三者から情報が絶対に見られないとは言い切れないため、患者さんの個人情報などの取り扱いには注意が必要です。
>>AI(ChatGPTなど)を安全に使うための注意点を徹底解
3. 無料で試すことはできますか?
はい。Feloは無料で使用することも可能です。検索機能を1日5回まで使用できます。月額もしくは年額で有料版に登録すると1日300回まで利用可能になります。
無料、ログインなしでも十分使えます!性能に驚愕します!
まとめ

Feloはスライド作成支援ツールとして医師の業務効率化に大きく貢献します。
直感的な操作性や多機能性により、特別なスキルがなくてもプロフェッショナルなスライドを短時間で作成可能です。学会発表、抄読会や患者さんへの説明、症例検討など、さまざまなシーンで高品質なプレゼンを実現できます。
Feloを活用すれば、スライド作成にかかる時間を大幅に削減し、自分の大切な時間を確保できます。Feloは忙しい医師の頼りになるパートナーになります。
Feloを使いこなし、最高のプレゼンを完成させましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
気になる点などあれば「お問い合わせ」から質問してください。実際使用した感想など、答えられるものは直接またはQ&Aコーナーにて回答させていただきます。